噛み合わせ
噛み合わせ治療について

当院の噛み合わせ治療の特徴
ボロボロで咬むところがなくても治療を行います。
悪い噛み合わせがおよぼす悪影響
噛み合わせによる身体の関係は深く、噛み合わせの状態によって以下のような様々な症状を引き起こす場合があります。
- 肩こり
- 頭痛
- 咬合性外傷
(歯が負担オーバーで揺れだします) - 顎関節症
噛み合わせ治療が必要な方
- 顎が痛い
- 口が開けづらい
- 顎がカクカク音がして痛い
噛み合わせの調整方法
補綴治療とは
元の歯の形態や機能を回復させ、簡単にいえば顎関節や筋肉と調和させて咬めるようにすることです。
歯を抜いたままで放置すると
よくないの?

抜いた場所によります。
親知らずのようにかみ合う歯もなく、加えて一番最後方にあるのであれば、抜いたままでも隣の歯が抜いたところに移動してくるわけでもないので、悪影響がありません。したがって、親知らずは抜いたままの場合が多いです。しかし、奥から2番目などの歯は、かみ合う歯もあれば両隣に歯があり抜いたまま放置すると下記のような悪影響があります。
- 両隣の歯が抜いて歯がなくなったところに
倒れこんでくる - かみ合う歯がなくなったので、
かみ合う歯は伸びてくる
そして歯が移動・倒れこんでくることによってかみ合わせが悪くなり、歯周病が進行しているわけではないのに、歯が揺れてきたり顎関節症を発症したりします。
特殊なケース以外は歯を抜いた後は入れ歯、ブリッジ、インプラントなどで歯を入れるようにしましょう。
Q. ふとした時に上下の歯が
あたっているのは異常?
A. はい、問題があります。通常リラックスしているとき上下の歯は2~3ミリ程度あいています。
この隙間を安静位空隙といいます。なのでふとしたときに上下の歯が当たっているのは通常ではなく、もしかしたら知らないうちに食いしばっているかもしれません。
たまに顎がおもだるい感じがあったり、慢性的にずっと肩こりがああったりする場合は食いしばりをしている可能性が高いので一度歯医者さんに診てもらったほうが良いでしょう。
Q. 前歯と奥歯では
それぞれ役割が違う?
A. はい、違います。
前歯は物を切断するハサミの役割、奥歯は切断された物をすりつぶす役割があります。
奥歯は餅つきの臼みたいな形をしていますよね?
そして役割と違った使い方をしていると前歯や奥歯はみるみる弱っていきます。
どういうことかというと奥歯が無くなったので前歯で物をかんで咀嚼していると本来すりつぶす作業は前歯は得意ではないので無理な負担がかかると歯の周りの骨が無くなってしまったりします。
奥歯も上下の歯が上からがっちり噛み合うのはいいのですが擦れて当たったりスライドして当たったりするのは得意ではないのでみるみる弱ってしまったりします。
大切なのは歯が無くなってしまった場合は放置せずに何らかの方法で歯を入れましょうということです。
Q. 奥歯が無いまま放置すると
上の前歯が出っ歯になる場合がある?
A. はい、なる可能性があります。
お口の中はすべての歯が均等に上下の歯とかみ合うことによって顎のバランスを保っています。
奥歯が無いまま放置すると、次第に下あごが前に前に出てこようとします。
そうすると、下の前歯が上の前歯と強く当たるようになり、押し出される形で上の前歯が次第に出っ歯になっていきます。ですので、奥歯がなくなった際は何かしらの方法で歯を入れるようにしましょう。
Q. 朝に歯がしみる症状があるのは
夜くいしばっているから?
A. すべてがそうとは言えませんが
くいしばっている可能性はあります。
夜寝てる間にくいしばっていると寝てる間に歯に強い負荷がかかります。そうすると寝起きのうがいなどで強くしみたりする場合があります。
そのようなケースは夜にマウスピースを使用していただくことで症状を緩和することができるので心当たりのある方は是非歯医者さんに相談してみてください。
Q. 歯ぎしり用のマウスピースを夜だけではなく昼間もつけておくのは良い?
A. いいえ、かみ合わせがおかしくなる可能性があるのでやめましょう。
歯ぎしりから歯を守るために夜マウスピースをつけていただくのは良いのですが、昼間もつけてしまうと徐々に下の歯が動いてしまい、かみ合わせがおかしくなってしまうことがあります。
歯ぎしり用のマウスピースは夜だけつけるようにしましょう。