mv

矯正歯科

矯正歯科について

矯正歯科

当院の矯正歯科について

矯正治療を検討される方の大半は、見た目が綺麗になることを望まれています。当院では見た目の改善はもちろん、噛み合わせを重視した矯正治療を行なっております。

矯正歯科のメリット

歯並びを整えると、見た目の印象がよくなることは皆様ご存知かと思います。そのほかにも、よく噛めるようになることで食事を取りやすくなったり、胃腸への負担を減らすこともできます。
また、噛み合わせがよくなることで、肩こりや腰の痛みなどの全身症状の改善につながるケースもあるのです。歯科矯正で、より魅力的な口もとを作り、全身の健康も向上させていきましょう。

歯並びの乱れがおよぼす悪影響

歯並びが悪いとお口の自浄作用がはたらきにくくなるため汚れがたまりやすく、ブラッシングでも清掃しにくいため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、噛み合わせによっては一部の歯に咬む力による負担が集中し、歯を失う原因となることがあります。

成人矯正

歯科矯正治療は、子どもが受けるイメージがあるかもしれません。しかし大人になってからでも始められ、きれいな歯並びを得ることができます。成人矯正の治療方針は外見のバランスや骨格的なズレ、咬み合わせのズレ、凸凹の程度、歯周組織の状態などを総合的に判断して決定します。その結果、成人の矯正歯科治療では歯の本数を減らして並べることがあります。これは骨の大きさと歯の大きさに不調和があるためで、この場合は、歯の器となる骨の大きさに合わせて歯の本数を減らします。

当院では歯周組織や歯の状態に不安のある方も、歯周組織に優しい治療方針を立てることが出来ます。まずはお気軽にご相談ください。

小児矯正

お子様の乳歯や生え替わったばかりの永久歯を見て、歯並びの乱れに悩まされている親御さんはたくさんいらっしゃいます。子どもの歯列矯正を始めるのに最適なタイミングは、一般的には永久歯が生え揃う前の小学校1年生くらいが治療を開始するベストタイミングだとされています。

しかしながら、矯正治療を開始する時期はケースによって異なるため、6歳臼歯が萌出した段階で、お子様のお口に不安がある親御さんはお気軽にご相談ください。

矯正治療の種類

  1. マルチブラケット矯正 ワイヤーブラケットという器具を歯に接着して歯を動かします。ワイヤーブラケットは、オーソドックスなタイプの矯正装置です。歯面にブラケットと呼ばれる装置を装着し、そこにワイヤーを通して歯を理想の位置に移動させます。 マルチブラケット矯正
  2. 目立たない矯正 マウスピース矯正(インビザライン)は、透明で目立ちにくく、痛みが少ないため、ワイヤー矯正に比べ、より快適に矯正治療をすることができます。治療中は透明なマウスピースを装着し、マウスピースの形を少しずつ変えることによって、歯を正しい位置に動かしていきます。
    矯正治療をして、歯並びをキレイにしたいけど、周りの人に治療を気付かれたくない人におすすめです。 目立たない矯正
  3. 部分矯正 通常の矯正とは異なり、気になる一部の歯を移動させて並べる治療方法です。患者様のご希望によっては「上の前歯だけのすき間が気になる…」、「下の歯の凸凹だけ治したい…」「八重歯だけ引っ込めたい…」などと思われる方は多いかと思います。しかし全体に矯正の装置をつけて治すには治療期間もかかるし、治療費も高いために矯正の治療をあきらめている、そのように思われている方にお勧めするのが部分矯正治療です。 部分矯正
  4. 裏側矯正 裏側矯正(舌側矯正)とは、歯の表側ではなく裏側に装置を付けて矯正を行う方法です。歯の裏側に装置をつけ、そこにワイヤーを通し、持続的な力を加えて歯を動かします。最近はこの装置も小型化が進み、矯正歯科治療中も快適に過ごすことができるようになってきています。歯の裏側に装置をつけるため、他の人に気付かれにくいのが特徴の治療法です。 裏側矯正

口腔内スキャナー「iTero」

  1. 当院では、マウスピース矯正インビザライン専用の3D光学スキャナー「iTero」を導入しています。
    従来の歯の型取りのように印象材を使うことなく、歯の形状や歯並び、噛み合わせをデータとして記録します。
    精密なスキャニング技術により高精度な情報を得ることができるため、治療の質も向上します。また、取得したデータをもとに矯正治療後の歯並びをシミュレーショすることが可能です。 裏側矯正

マウスピース矯正のメリット・デメリット

メリット

  • 透明のマウスピースなので目立ちにくい、
    見た目がよい
  • マウスピースのソフトな力で歯を動かすので痛みがワイヤー矯正とくらべて少ない
  • 取り外しができるので歯磨きや食事がしやすい

デメリット

  • 取り外しができるので外したままつけてないと歯が動かず治療が進まない
  • 取り外しができるのでマウスピース紛失のリスクがある

このようなメリットとデメリットがあるので自分はどちらのほうが適しているか担当医とよく相談し、矯正治療のゴール(どのような感じに仕上がるか)を担当医、患者様で共有してから矯正治療を進めるとよいでしょう。

親知らずを矯正治療で治療

知らずを矯正治療で治療

親知らずを矯正治療で動かすことはあります。
どういった場合に親知らずの矯正治療が用いられるかというと、親知らずの隣の歯、つまり最後方永久歯を何かしらの理由で抜いた場合、入れ歯やブリッジ、インプラントで歯を入れるのではなく、奥にある親知らずを矯正治療で引っ張ってくるといった治療法があります。
親知らずを矯正で引っ張ってくる利点としては、

  • 周りの歯にダメージを与えない
  • 歯の神経を残したまま使用できる

といったメリットがあります。
しかしながら、親知らずに大きな虫歯がないなどの様々な条件があるので、親知らずの矯正治療を行うには詳しい検査が必要です。興味のある方はかかりつけの歯医者に相談してください。

Q. 矯正治療のあと歯の神経が
いつの間にか死んでしまっている
ことがある?

A. ごく稀にあります。

矯正治療とは歯に力をかけて歯を動かしていく治療です。移動する際歯の根の部分も一緒に移動します。ごく稀に歯が移動する際歯の根の先の神経がちぎれてしまい、歯の中に血流が届かなくなり壊死してしまうことがあります。
矯正治療が終わって歯の色が黒くなってきた、噛むと痛いなどの症状がある場合は担当医に相談したほうが良いでしょう。

Q. 矯正治療によって
抜く歯を残すことができる?

A. 条件にもよりますが可能です。

本来虫歯のC4といった段階は歯を抜かなければなりませんがエクストルージョンという処置を行うことによって歯を残すことができます。
具体的にどのような処置かといいますと虫歯によって歯の根の部分しか残っていない所に矯正用のフックを埋め込みゴムによって歯茎の中に埋まっている歯を引っ張り上げることができ、歯を残すことができるのです。

ちなみに歯が折れてしまって歯は抜くほどではないが頭の部分が無くなってしまった場合エクストルージョンを行うことによって歯の寿命を延ばすことができます。

詳しくは歯医者さんに相談してみると良いでしょう。

Q. 矯正を行うことによって
冷たい物がしみることがある?

A. あります。

そんな頻繁に起こることではありませんが矯正治療を行うと歯茎が下がります。歯茎が下がると根の部分が露出し、知覚過敏を起こすことがありますがそこまで痛みがきつくなければ様子を見て問題ないでしょう。あまりにも痛い場合は担当医に相談してみましょう。